日本の地震・津波と地名の深い関係性と地名が送る警告

広告を利用しています。

管理人
管理人

Amazonで都市伝説や、陰謀論をまとめた書籍を販売中!

今すぐチェック→3冊目出版記念キャンペーン中

日本に住んでいる以上、
自然災害を避けることはできません。

地震も多く発生しますし、
台風や洪水、津波などなど
日本と災害は深い関係にあります。

自然災害ですから、当然、
事前に避けるという事は難しく
予知することは現時点では無理です。

例えば、メディアでも活躍している
ロバート・ゲラーという東大教授がいます。

アメリカ・ニューヨーク州生まれ。
カリフォルニア工科大学地球物理学科卒。

1977年同大学地球惑星科学研究科
博士課程修了(博士号修得)。

同研究科特別研究員、
スタンフォード大学地球物理学科助教授を経て、
1984年、東京大学大学院の初の
任期無し外国人教官(助教授)として採用され、
1999年から東京大学大学院教授。

出展:Wikipedia

地震を予知することは無理だ!
という事をテレビでおっしゃっています。

予知できる地震はない。

これは鉛筆を曲げ続ければ、
いつかは折れるのと同じことだ。

それがいつ起きるのか分からない。

との事。

しかし、多くの自然災害を経験した
我々の先祖は自然災害の被害を
できる限り少なくする知識を残しました。

それが、「地名」です。

地名に込められた現代への警告

一口に「地名」と言い表しても、
その中には様々なタイプがあります。

「どうしてこれがこうなるんだ?」と
頭を傾げてしまうような
難読地名も中にはあります。

例えば、北海道や沖縄です。

江戸時代以前は「日本」では
なかった歴史を反映してか、
難しい地名が多い傾向にあります。

北海道・沖縄の二つから分かるように、
「地名」とは過去から現在に続く
歴史の流れを物語るものでもあります。

私たちの祖先は記録に残すべき
と判断した大事件のメッセージを
地名に託し、子孫に伝えているのです。

今回は私たちが想像するより、
はるかに複雑で恐ろしい
「地名」の歴史の一端をご紹介します。

大阪の梅田の地名の由来

大阪府の繁華街の「梅田」。

梅田という名前から
どんな事をイメージしますか?

早速、梅田の由来について
詳しくご紹介していきます。

「梅」は「埋」の字で
表現するのが正しく、
「梅田」は「埋田」なんです。

埋田。埋められた田。

現在の梅田周辺は、江戸時代は
水害の被害の多い地域だったのです。

水害が原因の地滑りは、
農民たちの命の源である田を
何度も呑みこみます。

そして、できたのが
「埋田」という地名なのです。

大阪の梅田だけに限らず、
現在「梅」を当てられている
多くは、本来は「埋」でした。

もしも「梅」が付く名の地域に
ご自宅がある方は、注意が必要です。

水害に備えるためにも、
地域の歴史を調べてみてください。

東京の地名の謎

多くの尊い命を奪った
東日本大震災以降、日本中で、
防災意識が高まっています。

特に、首都機能が集中する東京では、
防災がより一層重要視されています。

首都圏にお住まいの場合、
国会で発表された「津波水没マップ」を
見たことがあると思います。

「津波水没マップ」では、内陸部まで
浸水被害があると予想されています。

その理由も地名の歴史を
紐解けば一目瞭然なのです。

江東区にある下町「亀戸」は「亀島」。

東京湾の上に浮かぶ
亀の甲羅のような孤島だったためです。

しかし戦国時代が終わると、江戸は
幕府主体の埋め立て工事によって
すっかり様変わりしてしまいます。

亀島は島ではなくなりました。

そしていつかは分かりませんが、
亀島で井戸が見つかったために
「亀井戸」、そして「亀戸」になったのです。

これと同様の経緯を辿って出来た
渋谷、池袋などの「シ(さんずい)」は
水を表す漢字を持つ地域は危険です。

海が近いこともあって、
水害が避けられない地域でした。

私たちの先祖は、地名に
水害の名残を残したのです。

東北の地名について

東日本大震災で被害を被った
東北地方にも、先祖からの
大切なメッセージは残されています。

有事の際の避難場所の候補に、
神社を入れてみてください。

神社を基準に被害地域を調べると
神社が立てられている地域は、
被害が及んでいない事がわかります。

出典:http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201108290001/

私たちの先祖は、長く自分たちと
自分たちの大切な土地を守るために、
もっとも安全な場所に神社を建立しました。

あの大震災の時、福島県沿岸には
巨大な津波が押し寄せたものの、
沿岸にあった神社のほぼ倒壊しませんでした。

倒壊しなかった神社は、津波が
押し寄せた線に沿って建てられていたからです。

また、仙台の波分神社などは、
神社の手前まで津波が押し寄せたものの、
やはり無事でした。

波分神社は千年ほど前の
貞観地震の際「ここまで波が来た!」と
知らせるために建てられた神社です。

東日本大震災の時も同様に
神社の直前で波が止まってくれたのです。

このように、地名や神社の由来には
遠い昔の私たちの先祖からの
ありがたいメッセージが秘められています。

やはり、歴史を知るという事は、
私たちが豊かに暮らすためには必要で、
知るという事は大きな力になります。

都市伝説まとめ大辞典からのお知らせ

3冊目の電子出版しました

クリックして今すぐ読む

※期間限定でキャンペーン中

\ボタンを押してシェアお願いします!/